”見た目に惑わされずその技量を判断できる。そんな「目」を持ちたい”

新年最初のブログにそんなことを書きました。
年末の暇な時間に眺めていた。YouTubeの一つ。
歴代の著名な空手家。
沖縄時代からの創始者や活躍した空手家たちを映像で紹介していました。
そこで感じたこと。
この人たちは本当に空手が巧いの?
強いの?
達人の境地なの?

こんなことを思っちゃいけないかも知れない。
流された映像は「型と約束組手」だけですが。
現代のスポーツ化された空手の型と比べ昔の特に沖縄の空手家たちは純粋に武術として型を行い組手を行っていたはず。
なのに僕の「目」から観る限り実戦でも強そうには見えない。
それは単にご高齢な為なのか?


高名な先生方
強いのかな?
巧いのかな?

極真空手大山倍達先生が若き日に感じ提唱した。
「パワー・スピード・テクニック」そして「硬直した直線の動き」から「柔軟な円の動き」への革命。
競技としての技術も飛躍的に伸びました。

合気道の塩田剛三先生。
動画が数多く残されています。
その技術をみて思うことは、
「手を触れられたら勝てないな」とにかく無駄のない理にかなった動きがそこにある。

空手の主武器は突き・蹴り。
どんな理想的受け返しを行ったとしてもそこに「破壊力」が無ければ倒せない。
というのが僕たち極真系空手の「真理」です。
が間違いなのかな?

でもそんな非力な動作に見えても、「術の理」によって相手を倒すことができるのだろうか?
そんな風に沖縄の空手に夢を抱いてしまうのですが本当はどうなのだろうか?
これは古の空手家達を馬鹿にしている訳ではありません。
純粋に疑問なのです。

最初に書いたように僕にはそこまでの「観」が無いため判断できません。

img030