前屈立ちの使い辛さはどこに起因するのか?
長年空手を続けてきても前屈立ちには疑問が残る。
使う意義が見いだせないからできれば稽古でこの立ち方を使いたくない。
こんなことを公言すれば、「あいつはバカか!」と言われるかもしれないが、大切なことです。

勿論、組手で使えないのは当たり前に理解しているが、型や約束組手の稽古でも違和感がある。
思うに極真空手が剛柔流の流れの先にあるからなのではないか?

前屈立ちを多用するのは、松濤館の空手です。
松濤館空手の戦い方は、瞬時に飛び込みぶつかるように技を仕掛ける戦い方です。
オリンピックの組手競技で披露されたあれです。
剛柔流空手では至近距離での技の応酬、立ち方は猫足立ち、飛び込んで技を出すことはあまり無いようです。

形を変えたとはいえ、剛柔流に源流を持つ極真空手はやはり組手では猫足立ちや組手立ちの歩幅が狭く動きやすい立ち方を採用しています。
大きく踏み込んで制するという概念がないための違和感が前屈立ちにはあるのかもしれない。
前屈立ちを稽古の中でもっと意味あるものにするには、組手に使用できる用法の研究が必要だと思う。

(前屈立ち)
DSC_1950~2