極真空手 茨城大子道場

  Love&Freedom そのために…

2020年01月

型は道具

型について書きたいのだが筆が進まない
言いたいことがまとまらない
・型をやらなくても組手は強くなる
・組手大会に勝つために型稽古の量を増やす奴はいない
・型稽古で身につくのは形だけ
・型の分解は後付の拡大解釈
・型稽古で戦い方は学べない
・型稽古で学べるのは基礎の基礎
・型から学べることは…?
・型は文化遺産
・型は芸術
・型は技術の引き出し
型の重要性を自信をもって語れる人は何を根拠としているのか
型の効用は本当にあるのか
ある柔道経験者は空手の立ち方の多さときめ細かさに驚いていた
徒手空拳の空手は攻撃を点に集中しなければならない
組技系の柔道は面で相手を制圧する
その違いはあるにせよ確かに空手は形(見た目)に異常なまでこだわる
形を統一するため見た目を良くするために型で文字どおり「型にはめる」
歩幅、足指先の向き、角度、腰の高さ、そして指導員が更に求めるのは一生懸命さ
それを型に求める
形が見た目が強さにつながるのならそれでも良いが…
指導者は姿形にこだわり「金太郎飴のごとく一糸乱れず型を行うこと」を上達と考えてしまう
しかし人は工業産品ではない
一人一人みんな違う
体格性格運動能力も腰の高さも柔軟性も
型で指導を行うことは初心者にはとても効果があると認める
けれど型が上達したことイコール空手が上達したことにはつながらない
型大会や審査会において上手に型を表現したからと評価が上がるのは如何なものか?
型は空手を「マスターするための一つの稽古法」でありそれ以上だとは思えない
移動稽古と同じ空手道場の「道具」の一つだと考えている
…こんなふうに型についてはいつも考えがまとまらない
img372


第8回茨城極真県大会3回戦延長3回目(最終)

異例の延長戦。
これで最後です。
自分としてはここまでやらずとも負けは自覚しています。
でも最初に書いたようにこんなに戦えるのは幸せです。

大会の目的はそれぞれ。
「優勝を狙う者」
「参加することで満足する者」
「とにかく出続けることに意味を見いだす者」
僕は「経験のためノーハウを学ぶため」に大会に出ました。
昔ブログに書いたのですが「大会はルールに守られた中で安全に実戦を体験できる場」であり大会のレベルは様々だけど同レベルの中であれば比較的安心して実戦が学べます。

僕の場合は最初は軽い気持ちで…
第1回大会が数ヶ月に迫った頃入門1年目を迎えようとしていたまだ黄色帯の僕に「大会に出てみたら…」と師範。
ほんの気まぐれの言葉に僕は何も考えずに「押忍」と…
もちろん初戦で手も足も出ずに敗北
当たり前です。
悔しくもなんともなかった。
第4回大会までは自覚もなくただ出ていた。

同期のSさんと「いつまでも2回戦ボーイじゃなぁ」と…ちょっと反省して第5回大会に向けて稽古を始めた。
「偉大なる先輩方を食ってやる」
大きな目標ができました。
そして早速試行錯誤の稽古を始めた
稽古量は誰にも負けないと自負しながら大会に臨んだ。
結果は大先輩を2人。
大金星…やればできるじゃないか。

僕は大した選手ではないし組手は好きだけど大会のあの殺伐とした空気がいやだった。
でも出れば稽古もする。
勝つための工夫もする。
得るものは大きい。
結局第1回大会から9回まで、内2回は都合で出られなかったけど沢山の経験を積むことができた。

大会を比べて今と違うところは勿論回を重ねるにつれ組手レベルは向上している。
でも何より増して「とことん戦わせてくれた」ところです。
小さなポイントで優劣をつけるのではなく選手側からすれば「気のすむまで戦わせてくれた」点です。

懐かしさで動画をアップしていますが僕にとって大会は貴重な経験の場でした。








第8回茨城極真県大会3回戦延長2回目

続いて延長2回目に入ります。

決定的なポイントこそないが流れは富山選手に。
僕は完全に太ももにダメージが溜まっている。
技ありのダメージを与えることはこのクラスになると簡単なことじゃない。
みんなディフェンスがうまい。

結局ダメージが蓄積され身体が動かなくなって決着がつく。
僕はいつもそれで負けてしまう。
極真のトーナメントは勝ち残りのサバイバルゲーム。

テクニックが無けりゃ勝ち上がれないのは言うまでも無いが最後はタフネスさ。
強いものが強い世界です。
僕は道場に入門して以来、ボディに突き又は蹴りを受け倒された経験は青帯の頃1回か2回あったかな?という記憶。
あったかな?

上段に蹴りをもらった経験は無い。
40歳を過ぎ組手の稽古から離れていた時期。
格下の上段回し蹴りがかすった時はちょっとショックだった。

大会でもボディはほとんどダメージがない。
まともに当たってないんだから。

空手を始める前からよけるのは得意だった。
勝ち上がる選手はみんな同じだと思う。
よけたりかわしたりが考えなくても稽古しなくてもできる。
得意なんだと思う。

だから結局大切なのはパワーとスタミナ、強靱な体力。
そこに行き着く。









第8回茨城極真県大会3回戦延長1回目


延長戦1回目。
富山選手の動きが俄然良くなってきました。
こうなるととても怖い選手です
ぶれない体制と精神力。

当時の僕は重心が後ろに偏る癖が中々抜けずまた顔面への攻撃に過剰に反応して身体がのけぞってしまい突きの上手な選手には中々対応できない弱点があった。

間合いも離れ気味で突きが単発になり蹴り主体の組手でした。
このような弱点を経験を重ねながら下手ながらも克服するための稽古に専念していました。









第8回茨城極真県大会3回戦本戦

第8回茨城県大会の動画をアップします。

対戦相手は日立道場の富山選手。
とても才能のある強い選手。
戦い方も「ザ・空手」
一撃がとても重く強い。
身長体重は僕とほぼ同じであるがその突きの強さにはゾッとしました。
筋力といいバネといいそして精神的な強さ「負けん気」ですね。
ちょっと「カナワナイ」

この前の年に行われた第22回全日本大会で、彼は現沖縄県支部長の七戸選手と戦いました。
この小さな体で当時最盛期で本部の怪物と言われた重量級の七戸選手に真っ向勝負を挑んだ彼の戦い方は素晴らしいものでした。

僕は彼を目標にいつも真夜中遅くまで稽古をしていました。
結局現役中に勝つことはできませんでしたが尊敬する選手の一人でした
今は空手から離れてしまったことがとても残念です。

今回は本戦3分間をアップしました
この戦いでは延長2回を戦い決着がつかず体重判定。
体重もほぼ一緒のため再度延長戦を行いました。
続けて3回行った延長戦も順次アップします。
自分の思い出と後に続く道場生の参考になれば…
長い戦いでしたが幸せな大会でした
今はこんなに戦わせてくれません
世の中なんでも公平・クリーンになってしまい杓子定規に判定が下されます。
もちろんこんな長い時間戦わなくても富山選手の勝利だったのですが
ボロボロになるまで戦うことは空手を学ぶためにはとても大切なことだったと思います。
このような経験が後進指導の際に生きてくるものです。
このときの主審は神奈川県支部長渡辺十也師範。

何もかも懐かしい。
人は歳を重ねるにつれ思い出を食べて命をつなぐようになるんだね!



 



センスが重要

鉛筆の持ち方、お箸の持ち方
不思議に思うことはうちの娘もそうなのだが幼少の頃、もちろん親としてはちゃんとした子に育って欲しいがため箸の持ち方はしっかりと教えた
そのつもりでいたのだが、小学生となり学年が上がるに従い何故だか箸の持ち方や鉛筆の持ち方がおかしくなってくる
何故だろう?先生は何を教えているの?
後になってよくよく考えれば多分これは友達を真似たのだろうとの結論に達した
何故正しい持ち方ができるのに癖のあるミットモナイ持ち方を真似てしまうのか?
まぁ、そのあたりは人間の心理として理解はできる
人は特に思春期には親からの正しい知識よりちょっと変わったことを選びたがるものです
若者に多いズボンをパンツが見えるほどだらしなく下げ短い足を更に短くして恥ずかしいことだとも気づかず街を闊歩する姿などその良い例で、まぁ、若さ故幼稚さ故と諦めてはいますが問題はしっかり成人した後でも続ける「アホ」が結構いるということにあるのですがここはそのことに深く話を進める場ではありません
僕が言いたいことは成長過程でその「ミットモナさ」に気づくか否かということにあります
ここで空手に話は進むのですが空手は兎に角基本にうるさい
そこで思うのですが先ほど例に挙げた箸の持ち方鉛筆の持ち方が「ミットモナイ」ことだと気づかない生徒が多いこと
空手の稽古は最終的には学んだ基本を如何に生きた技術として「基本を基本のまま」「型を型のまま」使うのでは無くその底に沈んだエッセンスを汲み上げて空手を形作ることにある
それができるか?
ここが分かれ道で「師範が先輩がこうやっていたからこれが正しい」と後生大事に箱にしまって大切にしていては自分の空手は一生できあがるものでは無い
これは決して先輩方を軽んじ批判しているのでは無く人は皆個性があり体格性格も違う
同じ基本・型を同じに使いこなすことなどできるわけ無い
師範がよくおっしゃっておられること
「立ち方、腰の落とし方」体格、年齢で違ってくる
例にとれば「三戦立ち」
技術書には、足の親指の位置が肩幅の位置にくる歩幅に立つという説明がある
僕が思うにこの歩幅はちょっと広すぎるのではないか
三戦立ちが体を締めることに目的を置くのであればもう少し狭くなければならないと
師範にこの疑問点を何かの時に話してみたのですがその答えは
「それぞれ体型にあった歩幅がある」というようなことでした
「前屈立ち」は前後に肩幅の2倍といわれますがこれも広過ぎ腰の落とし過ぎと考えている
どうしても日本人は見た目つまり「様式美」に重きを置いてしまう
昔の沖縄時代の先生方の形を見てもやはり立ち方は自然体に近い立ち方をとっている
よく寸止め空手の型や組手を見ると腰が低くスタンスが広い
あれでよく動けるもんだと思うのですがそれでいて「居着いてはいけない」などとその大先生は指導している
寸止め空手の型、あれこそが「居着く」ことの見本だと僕は思うのですが…
兎に角、話は大きくそれましたが空手が上達するには「センス」が重要です
自分の形がおかしいのに気づけるかどうかです
よく言われるのが「空手着の着こなしで空手のレベルがわかる」
これもセンスです
センスが良けれ技の習得も正しくできる
センスが良ければ空手着だってカッコ良く着こなせる
自分の突き方、立ち方が指導を受けたとおりにできているかの判断もセンス
そして更に上達し自分にあった空手を構築できるかもセンスです
img204

稽古を始めます

1月9日(木)午後7時
明日は大子道場の稽古始めです
日曜日は桝田道場全体の稽古始め
そしてみんなで餅をつき餅を食べ鏡開きの行事が行われます
季節感が無くなって
正月気分は希薄
凧揚げ双六歌留多取り
やらないね
桃の節句
端午の節句
お盆
年の瀬
人気なのは
バレンタインデー
ハロウィン
クリスマス
昔ながらの年中行事は行われなくなった
神社仏閣は信仰心では無く御朱印目当て
さながらスタンプラリーかPokemon GO…悪く無いけど
僕らの子供時代もそんなもん
Pokemon GOは無かったけどね
今に始まったわけでもない
そんな訳です
今年も道場の稽古始めや鏡開きの行事をみんなで楽しんで…
新たな1年の始まりです
p10

観空マーク

年のはじめに当たって

人は何故生まれ何を目的に生きそして何を手にして死んでいくのか?
僕にとって生涯のテーマであり難題です
誰しも似たような疑問は思春期を迎える頃に芽生え大人になるとともに深層深く沈み隠れていく
人は輪廻転生の輪の中にあると堅く信じていてその世界に生きていることを前提に物事を考える癖がついている
他の生き物と同じく人間にとって人間を滅ばさないために子孫を残すことが最大級の目的であるならば今ある社会の倫理であるとか貞操であるとか他人のためであるとか宗教心であるとか他国との過剰ないざこざや娯楽や趣味や感動など様々な事柄は何の意味もないことではないのか
ただ暇を持て余し退屈しのぎに宇宙の真理を追究したり人助けをしたりけんかをしたり笑ったり泣いたり戦争をしたり空手の道を追究したりしているとしたら何とむなしい意味のない日々の連続なのか
きっとそこには僕たちが想像できない或いは忘れてしまっているもっと大きな目標があるのではないのか
そんなことを思いながら
端的に言えばいずれ転生するのであろう世界が少しでもよい世界であってほしい
そして再会するかもしれない家族や友人とまた次の生涯を過ごすベストな環境を整えたい
そして再会する人たちに負けないような人格を備えたい
そのために僕は空手を通じて修練している
そのために勉強をし豊かな人間を目指している
そのために社会の矛盾に異議を申し立てる
次に生まれる社会のために
f94d66ea2004bb9887d3608152da715a


会員証各種

我が桝田道場では僕が入門してから何度か会員証を発行している。
現在手元にあるの会員証の画像をアップします。
分裂後に交付された最新版会員証は現在手元になく紹介できません(理由はちょっと言えません)…
最初の青色の会員証は本部の様式らしい。
2枚目以降は茨城支部独自の様式であろう。


img023修正


img024


img0191


img0192修正


img026


img025修正






ファンクラブ

年末に片付けをしていたら懐かしいものが出てきた。
原田知世ちゃんのファンクラブ会員証。

1年間だけ会員でいた。
ファンクラブ名称はO3
tomoyoにオーが3個ある。
その3個のオーでO3(オースリー)
映画も見たレコードも聴いた。
会報があまりにつまらなかったので1年でやめた。
僕は文章や詩にはうるさい。
27歳独身空手は全盛期。
ファンクラブにも入っていた。

何か恥ずかしことが何故か誇らしい。


img004



img005
 



大子道場の紹介
・所属:極真会館茨城県支部
 桝田道場  桝田博支部長

・大子道場開設 平成12年
 責任者 蛭川浩 段位三段




稽古時間
・火曜日 …(19:00~20:30)
 一般部、少合同合同
 
・木曜日 …(19:00〜20:30)
 一般部、少年部合同
 
・土曜日 …(18:00~19:30)
 一般部  単独稽古




ご入会のお問い合せ
・問合せ先:責任者 蛭川浩

電話…090-5410-2953まで

・中央公民館裏側 柔剣道場

※見学希望の方、ご一報を!



読者登録(ぜひご登録を!)
LINE読者登録QRコード
QRコード(スマホ版へ行けます)
QRコード
来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

今までの記事
  • ライブドアブログ