極真空手 茨城大子道場

  Love&Freedom そのために…

2019年12月

今年もまた稽古納め

毎年のことですが今年も稽古を納めました
年末ですからね
年が変わるからと何かが変わるなど今まで勿論なかったけど気持ちの問題です
どこかで線を引かなきゃ息切れするものです
今年は最早ここまで
後は来年、来年こそは…来年はいつまであるのかな?
1555823161424

それぞれに空手道

昨日は大子道場一般部の今年最後の稽古日
稽古はいつもの二人
心地よい汗を流した後久しぶりに佐藤副責任者と夕食をともにした
僕は58歳彼は多分10歳若いはず
それぞれ経歴は違うが空手が好きな点は共通
佐藤さんの協力がなければ…この2年間大子道場は存亡の危機にあった
彼には感謝しかない
道場からほど近い「カフェレストラン・フランボワーズ」
上品で可憐な店主の経営する店で1時間
話は諸々世界経済から我が国の将来そして子供たち
もちろん空手の話も…
彼はとても謙虚
大会出場経験のない自分が道場で指導に当たるのはどうなのか?
他の諸先輩はどうみてるのか?
と問うてきた
僕は大会経験はそんなに重要なこととは考えていない
大切なのは「如何に空手を研究し没頭しそこで何かを得る」
それを伝えていけば良い
その年代にあった空手の追求法があると思う
僕らの時代は若かったし大会という場はとても重要な学びの場であった
経験から言えば30歳代以降は大会ではなくもっと理論で学ぶことが大切ではないのか?
組手は各道場の集まりの機会を利用し「実験の場」として学ぶべきだと思う
大会は空手を学ぶ一つの方法に過ぎない
方法はいくらでもある
「大山館長は極真の大会には出たことがない」
この事実が一番説得力があるかな!
町中でケンカしてください!とは言わないけどね
僕も年を重ねるにつれ身体の各パーツが空手には耐えられないほど劣化が進んでいる
ナイモノネダリはしないで今の自分にできることをやろうと考えている
佐藤さん今後もよろしく!!
型大会R1

DSC_2210

大会は嫌です嫌いです

僕らが大会へ出た頃は全てが初めて
戦い方が分からない
勝ち上がるのはセンスのあるケンカ慣れした身体の大きな選手
道場稽古では移動稽古にほとんどが費やされ組手は自己流
戦い方のコツなど教えてくれない
道場では一日に10人から20人と組手をしていたので毎回が実験の場でした
特に指導員になった頃には一人中央に立ち次から次に組手をした
後輩の指導など考えていなかった
僕はそんなに強いわけでも頑強でもないので後輩相手でも余裕などない
師範には良く「格下相手にはもっと余裕のある組手をしなさい」と注意されたがそんなことは中々できるもんじゃない
組手をこなしながら上段回し蹴りをヒットさせるタイミングを学んだ
突きで倒す方法も研究した
息を吸った瞬間がチャンスなのだがその見極めを学んだ
毎年大会に出ては欠点を見いだし来年に向け稽古した
本当に昔のビデオを見るたび思う「下手クソだな」と…
特に前蹴りが下手だ
勢いよく蹴るため上体が後ろに反ってしまっている
あれでは倒せない
上体は立てておかなきゃならない
それに気づき直すのに数年かかる
上体を残しなさいと師範からも注意を受けた
突きも下手である
腕で打っている
もっと脱力し腰をうまく使えば効果的なのだが気がついたのはすでに引退した後だった
僕の組手は単発傾向にありあまりコンビネーションは考えなかった
空手にコンビネーションは必要ないと頑なに信じていた
点で戦うのが空手だと思っていた
僕にとって大会は優勝を狙うのでもなく戦うのが好きだからでもなく戦い方を模索する一つの手段でした
大会に出るのは好きではなくただ苦痛でした
年に何度も大会に出る選手や年を重ねても挑戦する選手をみると凄いなと思います
img508

県大会地区道場演武

平成30年に行われた茨城県大会での演武。

この年の課題は地区道場での稽古内容を演武としてまとめること。
その頃大子道場で取り組んでいたのが「棒術」と「掛け受け」

今回アップするのはその「掛け受け」
・上段受けを手刀で払っての反撃
・上段受けで中に入り込み掌底で下から突き上げる
・「背刀受け」から体を入れ替えつつ腕を滑らせ「背刀掛け」し相手の勢いを利用し制する
・平安5の応用で「正拳下段十字受け」→「手刀上段十字受け」と続き「手刀掛け」で相手の「正拳を絡めて」制し円運動で体制を崩し制する

空手家は相手を摑めば不利になる。
摑まずに制する「掛け技」は大切な技術です。








演武・ビール瓶切り

大山総裁渾身の瓶切り。

1979年(昭和54年)ソビエト大使館で行われたもの。
ソ連大使館からの極真空手最高の演武が見たいとの要請で行われた。

(以下,随行した専属の小林カメラマンの証言)
大山総裁はおっしゃっていました。
「小林さん、多分失敗するでしょう」と。
総裁の瓶切りはスピードが命なのですが、肝心のスピードが落ちていることを総裁自身が誰よりもよく知っていたのでしょう。

「恥はかきたくないが、かくだろう。しかし、最後の恥だから…」と言って挑戦して、2回までは失敗しました。

そのとき、遠くからシャッターを切っていた僕の方をチラッと見て、「そこ危ないよ。」と言うんです。

僕は、総裁覚悟を決めたな、と思いました。次の一発、鉄槌でラベルのところを打ち抜いた。総裁は手を怪我されましたが毅然としていました。人間の覚悟ってすごいなと感動しました。
(写真は、巨人大山倍達の肖像から)

まさに鬼の形相。
空手家大山倍達の抜きん出た技量、命がけの気迫。
こんな空手家他に見たことありますか?

ある空手団体が、「ビール瓶切りはトリックを使えば誰でもできる」などとふざけた本を出版したことがありますが空手家にとって試し割は命がけでやるもの。

昨今の、試し割り用「野球バット」とか試し割り用「屋根瓦」などというものを勿体ぶって割るのとは訳が違う。
試し割り用と名付けた「バットとは?」「瓦とは?」…

そんなもの割って何になる。
子供でも割れるではないか!!
笑止千万ふざけるな。

img014


img011


img012


img013





武道のことば

PHP出版社編のこの本。
様々な武道家、武将等その道の達人名人と言われる人たちの生涯を通して摑んだ技術的な精神的なそして思想的な境地をそれぞれの残した言葉や書物をもとに編纂された。

その中にはもちろん我が大山倍達の言葉もたくさん掲載されている。
その一つ「点を中心に円を描き線はこれに付随するものなり」

これは大山館長が厳しい修行の末到達した極真空手の真髄であるがこの書には幾人かの武術家が円について言葉を遺している。


特に柔道のような組技体系の武術に円の理論が多く残されている。
極真の大会では接近しもつれた状態を排して久しいが大会以前の大山極真空手は総合的な戦いを前提に組み上げられてきた。

「空手の定義」が単なる審査会での模範解答の一つとしてしか認識されていない現状。
僕は反省します。


円の理論
回し受け
掛けてからの攻防
構え
立ち方

大会に使えない古い技術だからと軽んじ形骸化しスポーツ化した。



img006




蘇る伝説「大山道場」読本

極真空手創成期空手普及の為世界を遠征多忙の中、道場指導を縁ある剛柔流の指導員に任せていた時代。

南本という指導員は大変実戦指向の組手で、顔面は平手で当てる直接打撃頭突き肘打ち裏拳そして投げも行う。
その最古参の指導員の時代から時は移り道場生が増え大会が重ねられる過程で実戦性が薄れ大会用の技術が何の疑いもなく極真空手の組手として定着していった。

顔面攻撃と投げが禁じられれば安全性が高まりサラリーマンも安全に空手を楽しめる。
でも現在我々指導員でも路上のケンカに自信はない経験だってない。
良いのかなこんなことでと疑問の嵐の中での創意工夫想像の中での実戦の研究役に立つのかたたないのかも想像の域を出ない中での暗中模索が続く。

この本を読むとその頃の道場の空気と今の空手との違いに驚かされる。
伝説の大山道場…強いはずだ天下無敵だ!




img005



居着くということ

昨今空手雑誌等で目にする言葉に
「ガマク」
「チンクチ」
「ムチミ」
そして「居着く」
極真の道場では耳にしない言葉です
そしてこれが「空手の極意」的な書き方をしています
これが極意なのかと興味津々に読むのですが何度読んでも理解不能な言葉達なのです
・ガマクとは腰のあたりを指すそうです
そして「ガマクを入れる」などと言うのだそうだけどどのような身体操作なのか解りません
極真では「臍下丹田から力を出す」などという言葉を頻繁に使います
沖縄の棒術山根知念流の指導を受けた際、大城師範が「棒術や空手を行う時腹あたりの部位を4つとかに分割して使う」みたいなことをおっしゃっていたことを思い出します
何かそのようなことと関係があるのかな?と考えるのですが良くイメージできません
・チンクチとは広背筋あたりの部分を使うらしい
「チンクチを入れる」などと言う
解らない「一寸力」と書くらしい
とある沖縄の空手の先生が「大山倍達館長の突きはチンクチの掛かった理想的な突きだ」と言い「本土の空手家でこの突きをできるのは大山館長だけだ」とも言っていた
本当かな?
・ムチミとは鞭のように身体を使うこと
右の正拳突きを出す時「腰は左側に回転し突きが当たる瞬間に右に戻る」この時に突きが加速される
との説明がある
これは僕が色帯時代、本当に滅多にないことだけど桝田師範が一度だけ突きの際の腰の使い方を教えてくれたことがありました
その師範からのたった一度のアドバイスをもとに突きの稽古をしているのですが、もしかしたらこのことかな?と思います
・居着くとはその場に身体が留まってしまい闘いの際遅れをとることかな?
ある時、桝田師範が何かの話で「居着く」という言葉を聞いて「意味がわからない」「初めて聞いた」的なことを口にしていた
確かに極真空手の道場では聞いたことがなかった
大山館長の空手革命の一つに、「他流は組手の際のスタンスが広すぎる。あれでは動きが遅すぎる」と批判していました
ご存じのように寸止め空手の試合では「前屈立ち」「騎馬立ち」を当たり前のように使っています
極真空手では基本稽古の範疇にある立ち方で組手では絶対使いません
組手では「猫足立ち」「組手立ち」です
つまり極真空手では「居着くこと」なんてあり得ない
他流では基本の立ち方に頑ななまでに固執するが故の「居着く状態」なのではないでしょうか
頭も固いのかな?基本と応用が解っていない?
というように極真空手と寸止め空手や沖縄の空手では違いがあります
沖縄の空手だってケンカ相手はプロの格闘家ではなく隣村のちょっと生意気な兄ちゃんあたりなのではなかったかな?
戦いの質が違えば論理にも差異が生まれる
だから沖縄の空手は本来これなんだ、これが正しい空手の姿なんだ!と言われても簡単には信じないことにしている
今回はここまで、時間が…寝なきゃ!
605b673a.jpg



大子道場の紹介
・所属:極真会館茨城県支部
 桝田道場  桝田博支部長

・大子道場開設 平成12年
 責任者 蛭川浩 段位三段




稽古時間
・火曜日 …(19:00~20:30)
 一般部、少合同合同
 
・木曜日 …(19:00〜20:30)
 一般部、少年部合同
 
・土曜日 …(18:00~19:30)
 一般部  単独稽古




ご入会のお問い合せ
・問合せ先:責任者 蛭川浩

電話…090-5410-2953まで

・中央公民館裏側 柔剣道場

※見学希望の方、ご一報を!



読者登録(ぜひご登録を!)
LINE読者登録QRコード
QRコード(スマホ版へ行けます)
QRコード
来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

今までの記事
  • ライブドアブログ