極真空手 茨城大子道場

  Love&Freedom そのために…

2017年09月

平安裏の型・円運動について

平安の型1から5のそれぞれに「裏の型」が存在します
極真空手独自のものだと思います
極真空手と言えば「円の空手」その円の動きを体得するための方法の一つとしてこの「裏の型」があるのだと思います
ただこの裏の型で行われる円運動は「後ろまわりで回転した後に技を繰り出す」動作のみで、本来の理想とする組手に通じる円の動きは出てきません
あくまで初歩的に円の動きを体得するに必要な「強靭な足腰とバランス感覚」を身に付けるためにあるのかな?というのがこの型に関する僕の感想であり解釈です
武術における「円の動き」を考える時、大切なのは結果「相手に接近し円の動きで相手を制するまでの円の描き方」にあると思います
カンフー映画でおなじみのあの動きは映像としては面白いのですが実際の戦いには使えない弱点があります
・円の動きは「遠回り」になる
・遅いために受けられてしまう
・相手の直線的技が先に届く
もちろん大山館長がそんな素人にも解る弱点に気づかないはずはありません
極真空手の特徴は接近戦にあります
「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 踏み込みみれば後は極楽」
という有名な剣の極意を詠んだ歌があるとおり活路を見出すためには下がらずに前に出る勇気が必要です
これが極真空手の戦い方です
そしてその極々接近したところで相手に繰り出す技
ここに円の動きを込めた技術が生きてくるのではないか?
続きはまたそのうちに……
イメージ 1


がんばった型の大会

ぼくは8月20日に型の大会に行きました。
3回目です。
去年は2回戦で負けてしまいましたが、かんとう賞を取りました。
今年は負けないと思っていましたが2回戦目が去年優勝した人でした。
そしてぼくはいよいよ2回戦目にとつにゅうしました。
ぼくは全力でやりかちました。
次の3回戦目もかちました。
けっしょうせん、みんなが見ている中、ぼくは本気でやりゆうしょうしました。
すごくうれしかったです。
来年もがんばります。
 (小学4年生 こうすけ 4級)

今年、こうすけの型はとても上達しました。
特に「手刀まわし受け」がとても良い。
大人でも難しい基本技ですが、身体の使い方がとても良い。
だから今年は優勝出来るはず。と僕は確信していました。
諸審判がそれをどこまで見抜いてこうすけに点を入れたかは分かりませんが、結果、優勝しました。
稽古で大切なことは「どれだけ集中して稽古に没頭できるか」にあります。
型に没頭できれば型がうまくなり、基本に没頭すれば基本がうまくなります。
最近のこうすけは、この点がとても良くなってきたと感じています。
こうすけは稽古後の遊びも夢中でやります。とても良い事です。
 責任者より
(凛々しいこうすけ)
イメージ 1
(トロフィーを受けるこうすけ)
イメージ 2
(稽古に集中するこうすけ)
イメージ 3
(空手バカ一代で極真精神を学ぶこうすけ)
イメージ 4

相手を無力化する


ある著名な空手の先生、元極真の数見肇や岩崎達也が心酔し師と仰ぎ空手の指導を受けた宇城憲治先生。

その著書に「相手を無力化する」技術理論を説いていた。
読んでみたんですけどよく解りません。
理解できません。
空手歴35年の経験をもってしても「ちんぷんかんぷん」
読み解けませんでした。

空手の技術論には往々にしてこのような理解できない論があります。
極真の道場ではあまり理論的指導をしません。

「真似させ盗ませる」
「背中をみせる」
など言葉ではなく自らやって見せ覚えさせるのが伝統となっています。
だから耳慣れない理論的指導は魅力的ですけど、数見ほどの才能豊かな空手家なら他人の理論などあてにせずとも今後の努力と創意工夫で真の空手理論に辿り着けたのではないかと思うのですが…

「相手の技と動きを無力化する」ということであれば宇城先生の論には足元にも及んでないのかもしれませんが(何しろ理解できていないので)、たぶん極真空手家なら当たり前に行っている技術があります。

空手に類する打撃系の武術は「点」で威力を発揮します。
柔道などの組み技系は「面」で相手を制します。
この特徴を理解すれば自ずと「技の無力化」が見えてきます。

例えば廻し蹴り、後ろ廻し蹴り等
円運動を破壊力の源としているこの技の弱点は円の中心部。
つまり足の付け根側に近い方は威力が無い。
中に入り込み内側から崩すことで無力化できます。
次に突きですが、突きは腕の伸縮によりパワーを拳に乗せます。
伸縮させなければ良い。
突きを出す瞬間に相手の肘の内側或いは二の腕を手で押さえつければ良いこと。
突きは出せません。
次の特徴。
空手では重心移動が大変重要な技術の一つになっていること。
ここに着眼し、重心を前に移動する直前に動きを止めてしまう。
技は威力を失います。
もう一つ。
敵の急所を射止める際、攻撃側は自分の中心に敵を納め技を繰り出します。
技を繰り出す直後に中心から少しずれることにより威力を半減できます
円の動きの体捌きを使います。
空手でいうところの「流水」の動きです。

全ての技術に必要不可欠なのがそれを実現するための「体捌きとフットワーク」です。
極真空手では日々の豊富な直接打撃の組手経験から自然にこのような動きを体得してゆきます。
でなけりゃ無差別ででっかい相手となんか戦えません。
口では言わないけど極真空手の理論は凄いんだぞ!
机上の空論は通用しません


 (宮本武蔵)
イメージ 1






遊び

スポーツと武術の違いがよく取り沙汰される。
簡単言えば、スポーツは遊びから、武術は戦いから生まれた。
子どもたちに空手を指導していてつくづく思うことは、
「稽古楽しくはないんだろうなぁ!」ということ。
稽古が終わるとびっくりするほど子どもたちは元気に生き生きと遊びだす。
稽古中、「気合が小さい」とか「元気がない」とか「もっと集中して」とか、毎回のように「叱咤?激励?」してるけど
何も言わなくても遊んでいる時の子どもたちは生き生きと時間を忘れはしゃぎ回っている。
いつまでも帰ろうとしない。

「稽古楽しくはないんだろうなぁ!」
「あんまり怒っちゃかわいそうだなぁ」
空手の稽古にはあんなに夢中になれる「ゲーム性」がないもんな…
考えてみたら僕だって「基本・移動稽古・型」昔から嫌いだった。
唯一好きなのが組手の時間。
それだって自分よりずっと格上の相手との組手じゃ勘弁してよ!となるし、やはり楽しくなきゃダメだとつくづく反省します。
子どもたちも遊びを取り入れた組手は好きみたいだ。
例えば、
・1対3の組手
・柔道みたいな投げ合い
時々やるけど評判が良い。
それから
・逆立ち
明日からまた稽古があるけどもっと楽しい笑い顔が見れる稽古を考えなきゃ!
これは少年部の話し。

一般部はそうはいかない。
ぶっ倒れるまで稽古します(笑)

イメージ 1


空手歴10年

10歳の時空手バカ一代を少年マガジンで見つけた
「からて?」
「ますたつ?」
「つよい?」
少年は頭の上に???マークを浮かばせながら不思議な魅力にとりつかれた
巨人の星のテレビ放映が始まれば野球に
タイガーマスクでプロレス
赤き血のイレブンでサッカー
柔道一直線の実写版で柔道
そのたび夢中になり
そしてとうとう運命的出会い
大山倍達、大山空手、極真空手
思い返せば多感な少年期
夢中になったのは梶原一騎作品のマンガばかり…
そして僕の空手修行が始まった
とは言っても田舎町
当時極真の道場など何処にもない
見よう見まねの「廻し蹴り、横蹴り、突き」
雨だれで突きの練習
蛍光灯の紐で廻し蹴りの稽古
柱があれば拳を当て
逆立ち、腕立て
全て自己流、そして憧れ続けの苦節10年!
21歳のbirthdayから10日
極真会館茨城県支部桝田道場
水戸赤塚道場に入門
当時たくさんの入門者があり同期は3名いた
数ヶ月で辞めてしまったけどね
ちょっと僕はバカなのかもしれない
入門時
おれは空手歴10年
誰にも負けるものか!
と変な自信の裏付けがあった
基本や型なんて簡単
補強練習なんて何でもなかった
腕立て伏せは毎日70回
もうプロ並みだよね
組手だって同じ帯なら負けるものか
突きも蹴りももらったことがない
そして1年後の第1回茨城県大会開催
桝田師範が気まぐれで「大会に出てみたら」という言葉
深く考えもせず「押忍」と答えた
相手はその当時桝田道場のトップの選手
全日本にも出場していた現千葉支部長の野沢先輩
そして僕は何の経験もない黄帯
リング狭しと逃げ回るしかなかった
という訳で何が言いたかったかというと…
憧れの醸造期間が有る方が人間はつらい事でも何でも楽しくやり過ごせるということ
簡単に手に入るものに本当の価値は見いだせない
苦労したりじらされたり中々手にできなかったり
その先に本物のきらめきが有る
だからうちでは可愛い娘のバッグのおねだりにも簡単には応じないようにしている
きっと手にしたときそのバッグが100倍きらめいていることに気づくと思う
「お父さんありがとう」って感謝するよ、きっと!
とそう言う話です

(水戸赤塚道場の看板 建物の右端がウェイト室、その先に道場が建っていた)
イメージ 1
(空手歴10年の白帯)
イメージ 2
(明菜とキョンキョンに抱かれた最強の黄帯)
イメージ 3

なみだ・涙・泪

子供は兎に角直ぐに泣く。
勝気な子、自尊心の高い子に「下手になったね」と言えば直ぐに泣きだす。
普段元気一杯走り回っている男の子も道場で一寸転んだだけで泣き出す。
兎に角子供は簡単に泣けて羨ましい。
「空手が前より下手になったね!」と言われ泣き出した子、悔しいのは良く分かる。
でも此方も指導の手段として「一手」を打ったんです。
虐める気など毛頭無い。
泣いて下さい。
泣いた後本人がどう変わるかが肝心。
悔しかったらもっと本気で努力するしか無い。
涙を流さず、魂が大騒ぎせず、楽しくわいわい稽古して、辛い事はやらないで上手くなれる。
そんなものあるものか。
大人になったら泣けないよ。
そんな手放しで泣けないよ。
今のうちに思う存分泣くが良い。

(投げの稽古)
イメージ 1

空手なんてそんなもん

ある責任者
有望な弟子がいた
空手センスも抜きんでて努力も人並み以上
師としては期待もし目をかけできるだけの指導とアドバイスをする
厳しい指導にもめげずに食らいついてくれば可愛くもあり、さらに力を入れて接してきたという
当たり前のことである
ところがある日あっさり道場を止めてしまった
去る者は追わず
何も言わず退会を承認した
が半年以上経ってもこのショックから抜け出せない
という
多かれ少なかれこのような体験は指導者の宿命としてあるのではないかと思う
実は僕も数年前に似た経験をした
その子は高校受験を控えた中学3年生の茶帯(2級)
賢い子で難なく進学校に合格した
喜ばしい事である
高校生活が始まれば空手も続けられないだろう
と中学3年生の1年間かけて彼が昇段できるよう指導してきた
小学低学年から空手を始めてその成長をみてきた
黒帯を締めさせてあげたかった
審査会は高校1年の6月である
ところが4月末のある日、父親と道場を訪れ
学業との両立は出来ないので空手を辞める
と言ってきた
「えっ?」
「両立できないから6月の審査会をゴールに頑張ってきたんじゃないか?」
と内心びっくりしながらも承諾した
どうしてあと数ヶ月待てない
君にとって空手はそんなもんだったの?
空手ってそんなものなのか…
俺が毎回全身全霊をかけ伝えようとしていたこと
それが彼らにとってはその程度のもの
結構、ショックだったね僕には…
「しょうがない、しょうがない、空手なんて今の時代、おけいこごとの一つでしかない」
これが現実
師弟関係なんて存在しないのかも、と正直思います
悲しい現実です
確かにみんな本気で稽古しています
目標をもって努力しています
でも、岐路に際し空手は選択肢にはない
という現実も受け入れていかなければならないんですね
イメージ 1

悩みは

活気が無い
一般部の欠席が多いことが主な原因とは分かっている
自分が学んだことをできるだけ伝えてゆきたい
空手についてもっともっと話し合い分かりあいたい
でも子ども相手に理論を説いてもね
それでも気長に指導すべきだ
と気を持ち直してもこんな風に「づっしーん」と落ちることがある
しばしばね…
目的を同じくする仲間と稽古に汗を流し
時間を忘れて空手の話や他愛ない話
社会の話
今後の道場や空手の行く末
夢希望理想を共有できたらきっともっと充実できるのかもしれない
こんなに長く空手に接して
浮世離れした時間を過ごしているのに
満足できない自分がいる
みんな毎日どんな気持ちで過ごしているのか
充実してる?
楽しいの?
ブログに反応があるとうれしくて
何にも返ってこないと「みんなみてないの?」
桝田道場生の数を考えればもっとアクセスがあっても良いはず
読んでないのか
知らないの?
面白くないのか
いらないのか
ここんとこ急に秋めいてきて心と体が感傷的だな
              (二宮尊徳像)
イメージ 1


大山館長の平安の型


初めて見る大山館長の平安の型です
何というか迫力のある。

現在の大会向けの型ではなく実戦に通じる野性的な荒々しい型です。
賛否両論あるでしょうが。
僕は凄いと思う。
https://youtu.be/Vpp5SKidl5w

皆さんはどう解釈しますか?
空手ダンスではない本来の型ってこんな感じなのでは?
パワー空手の原型。

例えになるかどうか?
世界的に人気の「秋田犬」
この犬は戦後外国大型犬との交雑でほぼ絶滅しかかりました。
そこで何とか秋田犬を復活させようと愛好者たちが立ち上がり秋田犬の「血」を濃く残している犬を探し出し苦労を重ね見事復活させました。

その源となったのが「栃二号」
たれ耳で不格好だが見た目ではなくその気質が秋田犬そのもの。
元来、秋田犬は「あきたマタギ」といわれた猟犬。
今、人気のあの「ふわふわしたぬいぐるみ」のような犬とは似ても似つかぬものだった。

その気質を重視して探し出したのが「栃二号」
きっと野山を駆け回り熊猟に活躍していたのだろう。
凄い気迫を感じる。
そしてその子が「羽生太郎号」
やはり今の愛玩犬としての秋田犬とは違う。

とまぁ、この元祖「あきたマタギ」と大山館長の平安の型の荒々しさに何か共通するものを感じるんです。
今回は「犬と空手」でした。


(秋田犬の祖犬 栃二号)
イメージ 1



(栃二の子 羽生太郎号)
イメージ 2




イメージ 3







指導に当たって

空手の稽古体系は、
・柔軟な身体作り
・基本技の習得
・型稽古
・約束での技の掛け合い
・組手
です。
個人差があるので入門した生徒が全員黒帯レベルにはなれない現実があります。
あの手この手を尽くすのですが中々…
それでも「基本的動作はしっかりと身に付けさせてあげたい」
「僕は空手をやっているんだよ!」
と誰かに話しても基本動作があまりにもお粗末では可哀そうだからね。
事実、何年続けても上手になれない生徒がいます。
申し訳ないとつくづく思います。
組織としてお金を頂いて指導をしているのだからそれだけの形にはしてあげたい。
その責任は感じています。
特に子供は成長します。
身体能力も考え方も。
しっかりした基本を身に付けていれば大会でトロフィーを勝ち取るような結果を残したことのない子でもある日突然グーンと上達することもあり、空手から離れてからも空手が思いがけず役立つこともあります。
無駄のない基本さえあれば絶対に役立つことがあります。
その基礎だけでも身に付けて欲しい。
あの手この手で指導に当たっています!

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 2

大子道場の紹介
・所属:極真会館茨城県支部
 桝田道場  桝田博支部長

・大子道場開設 平成12年
 責任者 蛭川浩 段位三段




稽古時間
・火曜日 …(19:00~20:30)
 一般部、少合同合同
 
・木曜日 …(19:00〜20:30)
 一般部、少年部合同
 
・土曜日 …(18:00~19:30)
 一般部  単独稽古




ご入会のお問い合せ
・問合せ先:責任者 蛭川浩

電話…090-5410-2953まで

・中央公民館裏側 柔剣道場

※見学希望の方、ご一報を!



読者登録(ぜひご登録を!)
LINE読者登録QRコード
QRコード(スマホ版へ行けます)
QRコード
来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

今までの記事
  • ライブドアブログ