極真空手 茨城大子道場

  Love&Freedom そのために…

2016年01月

型の三要素


”力の強弱・技の緩急・息の調整”

大山館長は松濤館と剛柔流を修めているため、型にも両方の流れを見て取れる、が剛柔流色が強い。
いわゆる伝統空手の型の三要素(三要諦)は、
「力の強弱・技の緩急・体の伸縮」
なぜ、体の伸縮→息の調整
に変えたのか?

極真空手で特に重要に説いているのが「呼吸法」
「息吹」「のがれ呼吸」
息吹呼吸法は剛柔流の体系にあるが、大山館長の息吹はダイナミックであり剛柔流の息吹とは全く違うもの。
型のみの他流に比べ、実戦の中で技術を磨いてきた極真空手は、呼吸法をさらに高度なものに進化させた。



イメージ 1







蹴れない

稽古でミットを蹴った
足が重い
まともに蹴れない
20代頃の蹴りは望めないが、もっとちゃんと蹴らなきゃ!情けない
〈悪い点〉
力まかせの蹴り
スピードがない
堅い
バネがない
結果、
破壊力がない
自己嫌悪自己嫌悪
〈理想の蹴り〉
柔らかくしなる
角度が自在
当たる瞬間に締めがある
気がついたら蹴り終わっている
というように蹴りたい!
あぁ!蹴りたい!

空手の生命


”空手の生命は組手にあり 組手の生命は基本にあり”

入門当初、この言葉を知り極真空手の潔さ、合理性を感じた。
空手の本来の目的はどこにあるのか?
そのためには何をすべきなのか?
をはっきりと公言した大山館長の鋭さ。
「空手は君子の武道 闘ってはいけない」
「空手は一撃必殺 技を当てたら死んでしまう」
と神秘のヴェールに包み安住していた寸止め空手。

闘わない闘技って何だ?
机の上でケンカができるか!
寸止め空手と比し、極真の稽古は半端なく厳しい そのイメージに反しとても礼儀正しい。

「空手を真の武道に そして最強の武術に」
全てこの言葉に集約されている。


イメージ 1





空手の定義


”点を中心に円を描き 線はこれに付随するものなり”

この言葉は、極真空手では必ず覚えなければならない技術の根幹です。
しかし、普段の組手でこの動きを体感することはない…
突き・蹴りは直線運動。
廻し蹴りなど円運動の技はあるが、正確には「遠回りの軌跡を辿る線運動」にすぎない。

点を中心に円を描くとは何を意味するのか?
点=相手を中心に自分が動くのか?
いや、違う。
今までの経験で自分なりに理解したこと。
これは、掴みの無い極真ルールでは使わない技術。
円を描くとは「円環運動」でなければならない。

「始めと終わりがつながる運動」
組手の際、転掌掛け・手刀掛け、もつれた場合の崩し、このような動作に生きてくる総合的な技術ではないか?
という辺りまで…
引き続き研究します。


イメージ 1







全日本大会チケット


第一回茨城県大会が開催された年の秋に行われた第15回全日本大会


イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3








全日本大会グッズ


毎年秋に行われていた全日本大会。
千駄ヶ谷の東京体育館ご会場でした。

大会の合間に売店で極真グッズを探すのも楽しかった。


イメージ 1

イメージ 2




茨城県大会チケット


第3回、7回茨城県大会チケットです。

この頃は午後から試合だったんだ!
新たな発見、というか忘れていた。

これも懐かしの画像に該当するよね
どんどんアップします。



イメージ 1


イメージ 2






桝田道場ワッペン集


今回は、懐かしのワッペン特集。
空手着の袖につけるやつです。
また作れば良いのに…


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3






平成28年鏡開き

今年も全県下多数の参加で鏡開き、稽古初めが行われました。
全員で基本稽古
締めは正拳突き1200本
正月ボケから覚めました

イメージ 1

イメージ 2

目標

現在、一般部の人数は全部で10名
もっと大人の数を増やし稽古を充実させたい
イメージ 1
大子道場の紹介
・所属:極真会館茨城県支部
 桝田道場  桝田博支部長

・大子道場開設 平成12年
 責任者 蛭川浩 段位三段




稽古時間
・火曜日 …(19:00~20:30)
 一般部、少合同合同
 
・木曜日 …(19:00〜20:30)
 一般部、少年部合同
 
・土曜日 …(18:00~19:30)
 一般部  単独稽古




ご入会のお問い合せ
・問合せ先:責任者 蛭川浩

電話…090-5410-2953まで

・中央公民館裏側 柔剣道場

※見学希望の方、ご一報を!



読者登録(ぜひご登録を!)
LINE読者登録QRコード
QRコード(スマホ版へ行けます)
QRコード
来訪者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

今までの記事
  • ライブドアブログ